2018年03月17日
スーパー!ドラマ オーセンティック海外ドラマ研究室 『ミステリーゾーン』
特撮に詳しい岸川靖さんと、『ミステリーゾーン』について解説してきました。
ちなみに、大雪が降った日の翌日、1月23日に東京に行って収録しました。スタジオのあるビルの前の坂道が凍ってて、上り下りするのがちょっと怖かったです。
スーパー!ドラマ オーセンティック海外ドラマ研究室 Vol.11「ミステリーゾーン その1」
https://vod.superdramatv.com/members/movie/11
スーパー!ドラマ オーセンティック海外ドラマ研究室 Vol.12「ミステリーゾーン その2」
https://vod.superdramatv.com/members/movie/12/
まだ2本分しかアップされてませんが、3時間以上話したんで、たぶんもう何回か続くんじゃないかと思います。
あいにく「スーパー!ドラマ クラシック」に入会した人しか視聴できませんけど、僕はこの機会に入会しました。月500円ぐらいなら安いものですし。
『ミステリーゾーン』も(本国でも封印されたエピソード以外は)全部視聴できます。
https://vod.superdramatv.com/
僕の場合、『ミステリーゾーン』も『サンダーバード』も『キャプテンスカーレット』もDVDで持ってるし、『謎の円盤UFO』も『スペース1999』も何回も観てるから、そのへんは今さら必要ないんですけど、『冒険野郎マクガイバー』がどうしても最初から全話観たくて(笑)。実は好きなんですよ、『マクガイバー』。
ちなみに「『ミステリーゾーン』を観てみたいけどどこから観れば分からない」という方には、こちらの本が絶好のガイドブックになります。
おすすめは第3シーズン。第2話から10話まで、「到着」「生と死の世界」「遠い道」「栄光の報酬」「鏡」「墓」「子供の世界」「亡霊裁判」「狂った太陽(二つの太陽)」と傑作が目白押し! 特に「生と死の世界」「子供の世界」「狂った太陽」は必見です。他にも「奇妙な奈落」「日本軍の洞窟」「消えた少女」「亡き母の招き」あたりもいいです。
第1シーズンは「誰かが何処かで間違えた」「ヒッチハイカー」「めぐりあい」「疑惑」「マネキン」あたりがすごく怖いです。
第2シーズンは「みにくい顔」「遠来の客」が文句なしの傑作。
あと、映画版でリメイクされた第5シーズンの「2万フィートの戦慄」もいいですね。
ちなみに、大雪が降った日の翌日、1月23日に東京に行って収録しました。スタジオのあるビルの前の坂道が凍ってて、上り下りするのがちょっと怖かったです。
スーパー!ドラマ オーセンティック海外ドラマ研究室 Vol.11「ミステリーゾーン その1」
https://vod.superdramatv.com/members/movie/11
スーパー!ドラマ オーセンティック海外ドラマ研究室 Vol.12「ミステリーゾーン その2」
https://vod.superdramatv.com/members/movie/12/
まだ2本分しかアップされてませんが、3時間以上話したんで、たぶんもう何回か続くんじゃないかと思います。
あいにく「スーパー!ドラマ クラシック」に入会した人しか視聴できませんけど、僕はこの機会に入会しました。月500円ぐらいなら安いものですし。
『ミステリーゾーン』も(本国でも封印されたエピソード以外は)全部視聴できます。
https://vod.superdramatv.com/
僕の場合、『ミステリーゾーン』も『サンダーバード』も『キャプテンスカーレット』もDVDで持ってるし、『謎の円盤UFO』も『スペース1999』も何回も観てるから、そのへんは今さら必要ないんですけど、『冒険野郎マクガイバー』がどうしても最初から全話観たくて(笑)。実は好きなんですよ、『マクガイバー』。
ちなみに「『ミステリーゾーン』を観てみたいけどどこから観れば分からない」という方には、こちらの本が絶好のガイドブックになります。
おすすめは第3シーズン。第2話から10話まで、「到着」「生と死の世界」「遠い道」「栄光の報酬」「鏡」「墓」「子供の世界」「亡霊裁判」「狂った太陽(二つの太陽)」と傑作が目白押し! 特に「生と死の世界」「子供の世界」「狂った太陽」は必見です。他にも「奇妙な奈落」「日本軍の洞窟」「消えた少女」「亡き母の招き」あたりもいいです。
第1シーズンは「誰かが何処かで間違えた」「ヒッチハイカー」「めぐりあい」「疑惑」「マネキン」あたりがすごく怖いです。
第2シーズンは「みにくい顔」「遠来の客」が文句なしの傑作。
あと、映画版でリメイクされた第5シーズンの「2万フィートの戦慄」もいいですね。
この記事へのコメント
なるほど!痛く感銘を受けました!ご立派です!
https://twitter.com/kaelu_only/status/974208181386625025
https://twitter.com/kaelu_only/status/974208181386625025
Posted by 774 at 2018年03月17日 22:24
こういう昔のTVシリーズ見ると「あれ?この番組見たことないのに結末知っている!」という話がありますが、それはネタが漫画やアニメにパクられたからみたいですね。
まあ山本先生もご著作で触れられましたが、著作権とか五月蠅くない古き時代ならでは出来事みたいですね。
でも私の聞いた話では、ホラーやSFというのはまだマシで昔流行った「スパイもの」なんか海外のスパイのドラマのふき替えが終わると日本のスパイ番組スタッフが使用した台本を持って行って、内容を自分の番組の脚本に流用したというトンデモない時代だったようですwww
まあ山本先生もご著作で触れられましたが、著作権とか五月蠅くない古き時代ならでは出来事みたいですね。
でも私の聞いた話では、ホラーやSFというのはまだマシで昔流行った「スパイもの」なんか海外のスパイのドラマのふき替えが終わると日本のスパイ番組スタッフが使用した台本を持って行って、内容を自分の番組の脚本に流用したというトンデモない時代だったようですwww
Posted by ジャラル at 2018年03月31日 12:39
おっと、マクガイバーお好きなんですね。
自分もこういうロジカルな発想で大逆転するようなアクションは嗜好ど真ん中で大好きでした。
残念ながらシーズン最後の方は人情物に移行して、マクガイバリズムも影を潜めてしまいましたが。
昨年から今春までDlifeチャンネルでリブート版のシーズン1が放映されましたが、基本設定で失敗しちゃった感がどうしても残りましたw
自分もこういうロジカルな発想で大逆転するようなアクションは嗜好ど真ん中で大好きでした。
残念ながらシーズン最後の方は人情物に移行して、マクガイバリズムも影を潜めてしまいましたが。
昨年から今春までDlifeチャンネルでリブート版のシーズン1が放映されましたが、基本設定で失敗しちゃった感がどうしても残りましたw
Posted by 矢麻乃 空彦 at 2018年04月15日 03:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。