2016年06月18日
ドラマ『重版出来!』最終回
火曜ドラマ 重版出来!
http://www.tbs.co.jp/juhan-shuttai/
最近、めっきり地上波でドラマなんて観なくなってたんだけど、この番組だけは例外。毎週、欠かさず観てたし、録画もしてた。
マンガと小説、ジャンルこそ違うけど、身につまされることが多かったから。
人気出なくて打ち切り食らったこともあったし。
いくら新作の企画を提出しても通らないこととか。
後から出てきた新人にすごい勢いで追い抜かれていったことも何度もある。
かと思えば、書店さんにプッシュしていただいて、サイン会開かせていただいたことも。
だから登場人物たちの想いが痛いほど理解できる。
世の中には「視聴率が裏番組に負けてた」とか言ってけなす奴がいるみたいだけど、そんなこと言ったら『宇宙戦艦ヤマト』だって裏の『ハイジ』に負けて打ち切られたんだし、『カリオストロの城』だって劇場公開時の成績はさんざんだったんだから。
視聴率や観客動員数なんて、作品の良し悪しを計る指標にはならないんだよ。
特に先日放送された最終話は、リアルタイムで視聴して、おおいに感動した。
#重版出来 最終回は三蔵山先生が魂の演説!エキストラ参加した漫画家も多数の大盛況【画像】
http://togetter.com/li/987572
実は裏で努力していた五百旗頭さんのかっこ良さとか、中田伯のサイン会にアユちゃんが来るところとか、マンガ家になる夢を捨てて実家に帰った沼田が、三蔵山先生の受賞記念パーティに酒を搬入してくるところとかも良かったんだけど、やっぱり最高に盛り上がったのは三蔵山先生の受賞記念スピーチ!
かっこ良すぎるよ、先生!
第一話で「オワコン」と呼ばれ、落ちこんで引退も考えていた状態からの復活&再スタート宣言。熱い! 熱すぎる!
観ながらぼろぼろ泣いちゃったよ、こんちくしょう!
もちろんね、ドラマは現実じゃないことは分かってるんだよ。
中田みたいに初連載でいきなり人気が爆発するなんてことは、現実になかなかない。
三蔵山先生みたいに賞をもらえるマンガ家なんて、マンガ家全体のごくごく一部だよ。
でも、現実にまったくないわけではない。
夢みたいな話だけど、夢じゃない。ぎりぎり現実にある話。その微妙なバランス感覚、リアリティが見事なんである。
特に中田の成功は、単に天性の才能ゆえじゃなく、連載を勝ち取るまでの、三蔵山先生の下でのアシスタント経験とか、心とのネームのやり取りの積み重ねとか、地味な部分がちゃんと描かれていたからこそ説得力がある。
才能さえあれば人気が出るわけじゃないし、ベテランでも気を抜けば凋落してゆく。そんなシビアな世界。
小説もマンガもね。
だからこそ三蔵山先生のあの最後の大演説に心打たれちゃうんである。ああ、僕もがんばらなくちゃいけないなと。
作家を続けてゆく勇気をもらいました。ありがとう。
http://www.tbs.co.jp/juhan-shuttai/
最近、めっきり地上波でドラマなんて観なくなってたんだけど、この番組だけは例外。毎週、欠かさず観てたし、録画もしてた。
マンガと小説、ジャンルこそ違うけど、身につまされることが多かったから。
人気出なくて打ち切り食らったこともあったし。
いくら新作の企画を提出しても通らないこととか。
後から出てきた新人にすごい勢いで追い抜かれていったことも何度もある。
かと思えば、書店さんにプッシュしていただいて、サイン会開かせていただいたことも。
だから登場人物たちの想いが痛いほど理解できる。
世の中には「視聴率が裏番組に負けてた」とか言ってけなす奴がいるみたいだけど、そんなこと言ったら『宇宙戦艦ヤマト』だって裏の『ハイジ』に負けて打ち切られたんだし、『カリオストロの城』だって劇場公開時の成績はさんざんだったんだから。
視聴率や観客動員数なんて、作品の良し悪しを計る指標にはならないんだよ。
特に先日放送された最終話は、リアルタイムで視聴して、おおいに感動した。
#重版出来 最終回は三蔵山先生が魂の演説!エキストラ参加した漫画家も多数の大盛況【画像】
http://togetter.com/li/987572
実は裏で努力していた五百旗頭さんのかっこ良さとか、中田伯のサイン会にアユちゃんが来るところとか、マンガ家になる夢を捨てて実家に帰った沼田が、三蔵山先生の受賞記念パーティに酒を搬入してくるところとかも良かったんだけど、やっぱり最高に盛り上がったのは三蔵山先生の受賞記念スピーチ!
かっこ良すぎるよ、先生!
第一話で「オワコン」と呼ばれ、落ちこんで引退も考えていた状態からの復活&再スタート宣言。熱い! 熱すぎる!
観ながらぼろぼろ泣いちゃったよ、こんちくしょう!
もちろんね、ドラマは現実じゃないことは分かってるんだよ。
中田みたいに初連載でいきなり人気が爆発するなんてことは、現実になかなかない。
三蔵山先生みたいに賞をもらえるマンガ家なんて、マンガ家全体のごくごく一部だよ。
でも、現実にまったくないわけではない。
夢みたいな話だけど、夢じゃない。ぎりぎり現実にある話。その微妙なバランス感覚、リアリティが見事なんである。
特に中田の成功は、単に天性の才能ゆえじゃなく、連載を勝ち取るまでの、三蔵山先生の下でのアシスタント経験とか、心とのネームのやり取りの積み重ねとか、地味な部分がちゃんと描かれていたからこそ説得力がある。
才能さえあれば人気が出るわけじゃないし、ベテランでも気を抜けば凋落してゆく。そんなシビアな世界。
小説もマンガもね。
だからこそ三蔵山先生のあの最後の大演説に心打たれちゃうんである。ああ、僕もがんばらなくちゃいけないなと。
作家を続けてゆく勇気をもらいました。ありがとう。
2016年06月18日
『幻解!超常ファイル』裏話
幻解!超常ファイル17「超能力捜査の謎&究極UFO解析バトル」
http://www4.nhk.or.jp/darkside/5/
9日に放送したこの番組の裏側を少し。
スタッフが仕事場に来られて、僕の出演シーンを撮影したのは5月23日なんですが、実は本編収録前、4月にスタッフの方と東京でお会いして、打ち合わせをやってます。
向こうは僕の『超能力番組を10倍楽しむ本』を読んでおられて、あの本の内容をベースに番組を作れないかという話でした。
ただ問題は、さすがに『FBI超能力捜査官』や『TVのチカラ』といった民放の番組名を具体的に出すことができないということ。
どうやって番組名を出すことなく嘘を暴けるのか……と悩んだあげくに僕が提案したのが、『超能力番組を10倍楽しむ本』の中でやった実験──ある場所で選んだ10個のターゲットを、別の場所で探してみるというのを、番組内でやってみたら、というもの。
いちおうあの実験は実際に自分でやってみたんだけど、はたして他の人が再現してうまくいくかどうかは自信がなかったんですよね。でも、スタッフがやってみたら、かなり劇的な結果になったと分かってひと安心。
なぜ、あの手の番組の中では、デタラメな透視の結果を元にして行方不明者が見つかるのか?
収録の際には、「あの手の番組内で見つかる行方不明者の多くは、仮名で、顔にもモザイクがかかっているから、はたして実在の人物なのか分からない」という話もしたんですが、そこはカットされました。
収録前に、「他局の番組がインチキをやっていると番組内で断言するのはまずいんじゃないか」という話がNHKの局内で出ているという話は聞いてたんで、まあカットされるのは予想の範囲内でしたが。
実際、『TVのチカラ』の中では、探偵の調査や一般からの情報によって行方不明者が見つかった例はあるけど、超能力者の透視が役立ったことは一度もない。
『FBI超能力捜査官』の場合、たとえば2007年の『FBI超能力捜査官 第12弾』で、「麒麟」の田村裕の行方不明の父親を見つけているけど、これもかなりのインチキ。
マクモニーグルが透視した、田村の父親の居場所は、
・大阪のなんば駅の近く。
・近くに丸いビルと地下街がある。
・ピーチカラーの建物の3階。
でも、実際に田村の父親が住んでいたのは、
・なんば駅から10km以上離れており
・近くに丸いビルも地下街もなく
・古い木造アパートの2階
つまりマクモニーグルの透視は見事にはずれていたんだけど、番組中では、あたかも透視によって見つかったように編集されていたんですな。
さらにスタッフは、ベージュ色の建物を、画面上で色を変えて「ピーチカラー」に見せかけただけではなく、「ピーチ色の建物ってあれじゃないですか?」「ああーっ! あれかねー」というわざとらしい芝居までやってみせていました。
なお、田村の父親発見の回について詳しく知りたい方は、『と学会年鑑BROWN』を参照してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4903063283
『幻解!超常ファイル』では、具体的に『FBI超能力捜査官』という番組名こそ出さなかったものの、『USO超能力捜査ファイル』という架空の超常番組を再現。その映像が見事に『FBI超能力捜査官』そのまんま!
ナレーターの声や喋り方まで似せてるうえに、「あれじゃないですか、あれ?」「あれか」「クリーム色」というわざとらしい会話(これ、明らかに田村の父親の回のパロディだ!)、最後にモザイクのかかった依頼者が父親に手紙を書くところまで完璧!
いやー、『幻解!超常ファイル』のスタッフの凝りように感心しましたわ。
後半はUFO映像の話。
あのロシアのUFO、僕は藤木文彦さんの分析で終わっちゃってると思うんですけどね。藤木さんの指摘の通り、目撃者が指している方向がUFOと一致していないのがおかしいし、撮影者が言っているように手持ちの携帯電話で撮影していたなら、移動するUFOを追ってパンしないって変。
http://www4.nhk.or.jp/darkside/5/
9日に放送したこの番組の裏側を少し。
スタッフが仕事場に来られて、僕の出演シーンを撮影したのは5月23日なんですが、実は本編収録前、4月にスタッフの方と東京でお会いして、打ち合わせをやってます。
向こうは僕の『超能力番組を10倍楽しむ本』を読んでおられて、あの本の内容をベースに番組を作れないかという話でした。
ただ問題は、さすがに『FBI超能力捜査官』や『TVのチカラ』といった民放の番組名を具体的に出すことができないということ。
どうやって番組名を出すことなく嘘を暴けるのか……と悩んだあげくに僕が提案したのが、『超能力番組を10倍楽しむ本』の中でやった実験──ある場所で選んだ10個のターゲットを、別の場所で探してみるというのを、番組内でやってみたら、というもの。
いちおうあの実験は実際に自分でやってみたんだけど、はたして他の人が再現してうまくいくかどうかは自信がなかったんですよね。でも、スタッフがやってみたら、かなり劇的な結果になったと分かってひと安心。
なぜ、あの手の番組の中では、デタラメな透視の結果を元にして行方不明者が見つかるのか?
収録の際には、「あの手の番組内で見つかる行方不明者の多くは、仮名で、顔にもモザイクがかかっているから、はたして実在の人物なのか分からない」という話もしたんですが、そこはカットされました。
収録前に、「他局の番組がインチキをやっていると番組内で断言するのはまずいんじゃないか」という話がNHKの局内で出ているという話は聞いてたんで、まあカットされるのは予想の範囲内でしたが。
実際、『TVのチカラ』の中では、探偵の調査や一般からの情報によって行方不明者が見つかった例はあるけど、超能力者の透視が役立ったことは一度もない。
『FBI超能力捜査官』の場合、たとえば2007年の『FBI超能力捜査官 第12弾』で、「麒麟」の田村裕の行方不明の父親を見つけているけど、これもかなりのインチキ。
マクモニーグルが透視した、田村の父親の居場所は、
・大阪のなんば駅の近く。
・近くに丸いビルと地下街がある。
・ピーチカラーの建物の3階。
でも、実際に田村の父親が住んでいたのは、
・なんば駅から10km以上離れており
・近くに丸いビルも地下街もなく
・古い木造アパートの2階
つまりマクモニーグルの透視は見事にはずれていたんだけど、番組中では、あたかも透視によって見つかったように編集されていたんですな。
さらにスタッフは、ベージュ色の建物を、画面上で色を変えて「ピーチカラー」に見せかけただけではなく、「ピーチ色の建物ってあれじゃないですか?」「ああーっ! あれかねー」というわざとらしい芝居までやってみせていました。
なお、田村の父親発見の回について詳しく知りたい方は、『と学会年鑑BROWN』を参照してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4903063283
『幻解!超常ファイル』では、具体的に『FBI超能力捜査官』という番組名こそ出さなかったものの、『USO超能力捜査ファイル』という架空の超常番組を再現。その映像が見事に『FBI超能力捜査官』そのまんま!
ナレーターの声や喋り方まで似せてるうえに、「あれじゃないですか、あれ?」「あれか」「クリーム色」というわざとらしい会話(これ、明らかに田村の父親の回のパロディだ!)、最後にモザイクのかかった依頼者が父親に手紙を書くところまで完璧!
いやー、『幻解!超常ファイル』のスタッフの凝りように感心しましたわ。
後半はUFO映像の話。
あのロシアのUFO、僕は藤木文彦さんの分析で終わっちゃってると思うんですけどね。藤木さんの指摘の通り、目撃者が指している方向がUFOと一致していないのがおかしいし、撮影者が言っているように手持ちの携帯電話で撮影していたなら、移動するUFOを追ってパンしないって変。
2016年06月06日
カクヨムに投稿をはじめました
小説投稿サイト「カクヨム」に投稿をはじめました。
https://kakuyomu.jp/users/hirorin015/works
以前から自分の小説の知名度の低さが気になってたんですよね。これまでに出したどの小説も、読んだ人はたいてい面白いと言ってくださるんですが、そもそも手に取ってもらえないのが問題。そこで、ちょっとした話題作りを考えました。
書いたもののボツになった原稿、ずいぶん前に雑誌に載ったまま単行本に収録されていない原稿、同人誌で書いた原稿などを、これから仕事の合間にいろいろアップしていこうと思ってます。
気が向けば新作なども。
すでに多くの方に読んでいただき、高い評価をいただいています。反応がダイレクトに返ってくるのが、投稿サイトの醍醐味ですね。
個人的にいちばん悩んでるのは、なんといっても〈地球最強姉妹キャンディ〉! この知名度の低さは何なんだと(笑)。今、第3作『宇宙人の宝を探せ!』を書いてて、前の2作には文庫化の話もあるんですが、このまま出版しても話題になりそうにない。 そこで、ちょっとでも多くの人に知っていただこうと、番外編の原稿を載せることにしました。
第3作の原稿もここで発表しちゃおうかと思ってます。 児童小説を連載させてくれる媒体がないので。
https://kakuyomu.jp/users/hirorin015/works
以前から自分の小説の知名度の低さが気になってたんですよね。これまでに出したどの小説も、読んだ人はたいてい面白いと言ってくださるんですが、そもそも手に取ってもらえないのが問題。そこで、ちょっとした話題作りを考えました。
書いたもののボツになった原稿、ずいぶん前に雑誌に載ったまま単行本に収録されていない原稿、同人誌で書いた原稿などを、これから仕事の合間にいろいろアップしていこうと思ってます。
気が向けば新作なども。
すでに多くの方に読んでいただき、高い評価をいただいています。反応がダイレクトに返ってくるのが、投稿サイトの醍醐味ですね。
個人的にいちばん悩んでるのは、なんといっても〈地球最強姉妹キャンディ〉! この知名度の低さは何なんだと(笑)。今、第3作『宇宙人の宝を探せ!』を書いてて、前の2作には文庫化の話もあるんですが、このまま出版しても話題になりそうにない。 そこで、ちょっとでも多くの人に知っていただこうと、番外編の原稿を載せることにしました。
第3作の原稿もここで発表しちゃおうかと思ってます。 児童小説を連載させてくれる媒体がないので。
2016年06月06日
また『幻解!超常ファイル』に出ます。
BSプレミアム6月9日(木)放送です。
--------------------------------------------
http://www4.nhk.or.jp/darkside/
午後9時00分~ 午後10時00分
幻解!超常ファイル17「超能力捜査の謎&究極UFO解析バトル」
アメリカ直撃取材!未解決事件を解き明かす超能力捜査はホンモノか?全米の警察が証言した衝撃の実態とは?▽究極の映像分析バトル!未解明UFOにプロ解析チームが挑む!
“光と闇”の栗山千明が超常現象の謎に迫る、シリーズ最新作!▽「ターゲットはここにいる!」未解決事件の犯人や行方不明者を“遠隔透視”で探る超能力捜査。本場アメリカを緊急取材!超能力者は本当に事件を解決しているのか?刑事たちの衝撃証言で意外なからくりが明らかに!▽これは隠しておきたかった!番組スタッフが解明できなかったUFO映像に、究極解析チームが挑む!ホンモノかニセモノか?前代未聞の映像分析バトル!
-----------------------------------------------
今回、僕が出演するのは前半の「超能力捜査の謎」。
テレビの超能力捜査番組がなぜ的中しているように見えるのかを検証するというものなんですが、スタッフの方は僕の著書『超能力番組を10倍楽しむ本』を参考にされていました。
東京に行った時に、事前に打ち合わせしました。資料も提供したんですが、さすがに民放の番組名は具体的に出せないので、どう取り扱えばいいかと悩んでおられた様子。そこで僕が「こういう実験をやってみたら」と提案したところ、それが受け入れられて、やっていただけました。
どんな実験かは観てのお楽しみに。正直、うまくいくかどうかあまり自信なかったんですが、結果はかなり劇的なものになりましたよ。
--------------------------------------------
http://www4.nhk.or.jp/darkside/
午後9時00分~ 午後10時00分
幻解!超常ファイル17「超能力捜査の謎&究極UFO解析バトル」
アメリカ直撃取材!未解決事件を解き明かす超能力捜査はホンモノか?全米の警察が証言した衝撃の実態とは?▽究極の映像分析バトル!未解明UFOにプロ解析チームが挑む!
“光と闇”の栗山千明が超常現象の謎に迫る、シリーズ最新作!▽「ターゲットはここにいる!」未解決事件の犯人や行方不明者を“遠隔透視”で探る超能力捜査。本場アメリカを緊急取材!超能力者は本当に事件を解決しているのか?刑事たちの衝撃証言で意外なからくりが明らかに!▽これは隠しておきたかった!番組スタッフが解明できなかったUFO映像に、究極解析チームが挑む!ホンモノかニセモノか?前代未聞の映像分析バトル!
-----------------------------------------------
今回、僕が出演するのは前半の「超能力捜査の謎」。
テレビの超能力捜査番組がなぜ的中しているように見えるのかを検証するというものなんですが、スタッフの方は僕の著書『超能力番組を10倍楽しむ本』を参考にされていました。
東京に行った時に、事前に打ち合わせしました。資料も提供したんですが、さすがに民放の番組名は具体的に出せないので、どう取り扱えばいいかと悩んでおられた様子。そこで僕が「こういう実験をやってみたら」と提案したところ、それが受け入れられて、やっていただけました。
どんな実験かは観てのお楽しみに。正直、うまくいくかどうかあまり自信なかったんですが、結果はかなり劇的なものになりましたよ。
2016年06月06日
僕たちの好きだった80年代アニメPart2
山本弘のSF秘密基地LIVE#59
僕たちの好きだった80年代アニメPart2
1980年代──アニメは今と違い、まだほとんどCGなどはなく、みんなセルに描かれていました。でもストーリーや表現の面では、急速に新しい波が押し寄せてきていました。
巨大ロボット、魔法少女、ギャグ……それまで子供向きと思われていたジャンルが、大人でも楽しめるものへと、劇的に変容していったのです。
山本弘と鋼鉄サンボ、いい歳してアニメが大好きな二人が、あの激動の時代を振り返り、様々な作品の思い出話や裏話、マニアックなトリビアを熱く語りまくります。「今見てもすごい!」と思える名作から、「俺、何でこんなもん観てたんや!?」と頭を抱える黒歴史まで、あなたも懐かしさと恥ずかしさをこめて振り返ってみませんか?
[出演] 山本弘 鋼鉄サンボ
[日時] 2016年6月24日(金) 開場・19:00 開始・19:30
[会場] なんば紅鶴(大阪市中央区千日前2-3-9 レジャービル味園2F)(地図)南海なんば駅より南海通り東へ180m・駐車場有
[料金] 1500円
(店内でのご飲食には別途料金がかかります。入場時に別途ワンドリンクをご購入いただきますのでご了承ください)
ご予約はこちらから。
http://boutreview.shop-pro.jp/?pid=102814531
-------------------------------------------
先月に続き、また80年代アニメを取り上げたイベントをやります。
実は前回、話すことが多すぎて、80年と81年だけで時間切れになっちゃったんですよね。84年ぐらいまではいけるかなと思ってたんですが。
このペースだとあと最低4回はやらないと消化できません。しかも83年からはOVAが出てくるからなあ……。
今回のイベントのための資料をまとめていて気がついたこと。
何で僕はこんなにあの頃のアニメ主題歌が歌えるんだ?
毎週観てた番組ならともかく、『Theかぼちゃワイン』とか『愛してナイト』とか『らんぽう』とか『ハロー!サンディベル』とか『タイガーマスク二世』とか、数回しか観たことないはずの番組まで歌えるんですよ。こ~の~くちびるに 燃える愛をのせて~♪とか、む~ねの~はしっこ、うずうずと♪とか、すすんでる、すすんでる♪とか。
『愛してナイト』とか『らんぽう』とかはOPが良かったもんで、OPだけ録画して何度も観てたのかな、という気はするんですか。
ちなみに、当時小学生だった鋼鉄サンボくんは『まいっちんぐマチコ先生』の思い出を熱く語ってくれました。そう言えば、この主題歌も歌えるなあ……。
会場で言ったのが、当時のアニメはゴールデンタイムでも普通に女の子の乳首ぐらい見せてたということ。堂々とベッドシーンまでやっち'ゃった『ブライガー』とか『オーガス』とかもあるし。今は深夜アニメでさえ「謎の光」の規制が入るんですけどねえ。あの頃はフリーダムでしたよ、ええ。
あと、リスト作っててあらためて実感するのは金田伊功氏の功績の大きさ! 『アオイホノオ』でも言ってたけど、番組の内容自体はたいしたことなくても、OPが金田伊功というだけで観ちゃうということがよくありました。『地球へ…』とか『宇宙戦艦ヤマトIII』とかにしても、金田氏の作画したシーンだけ何回もビデオで観直してましたし。
そうそう『宇宙戦艦ヤマトIII』といえば、次元潜航艇ガルマンウルフがちょくちょく話のタネになりますが、僕としては、ボラ―連邦との決戦の直前にデスラーがベムラーゼに言った「あなたのお葬式は何宗で出せばよいのかな、ベムラーゼくん?」という台詞がツボでした。まさか異星人に宗派を訊ねられるとは(笑)。あと、「葬式」じゃなく「お葬式」と言ってるのがかわいいです、デスラー。
他にも、『鉄腕アトム』の最終話「アトムの初恋」がすごかったという話もしましたし、『ずっこけナイトドンデラマンチャ』の6話だけDVD出してくれとか、「最強ロボ♪」と聴くと「さいきょさいきょさいきょ」と続けてしまうとか、「シグマシグマゴッドシグマ」と聴くと2回拍手したくなるとか、「80年代アニメファンあるある」もいろいろ。
次は81年からなので、『マクロス』『ザブングル』『ボトムズ』『バイファム』などのメジャーな作品はもちろん、『ときめきトゥナイト』とか『クリィミーマミ』とかの話もする予定。お楽しみに。
僕たちの好きだった80年代アニメPart2
1980年代──アニメは今と違い、まだほとんどCGなどはなく、みんなセルに描かれていました。でもストーリーや表現の面では、急速に新しい波が押し寄せてきていました。
巨大ロボット、魔法少女、ギャグ……それまで子供向きと思われていたジャンルが、大人でも楽しめるものへと、劇的に変容していったのです。
山本弘と鋼鉄サンボ、いい歳してアニメが大好きな二人が、あの激動の時代を振り返り、様々な作品の思い出話や裏話、マニアックなトリビアを熱く語りまくります。「今見てもすごい!」と思える名作から、「俺、何でこんなもん観てたんや!?」と頭を抱える黒歴史まで、あなたも懐かしさと恥ずかしさをこめて振り返ってみませんか?
[出演] 山本弘 鋼鉄サンボ
[日時] 2016年6月24日(金) 開場・19:00 開始・19:30
[会場] なんば紅鶴(大阪市中央区千日前2-3-9 レジャービル味園2F)(地図)南海なんば駅より南海通り東へ180m・駐車場有
[料金] 1500円
(店内でのご飲食には別途料金がかかります。入場時に別途ワンドリンクをご購入いただきますのでご了承ください)
ご予約はこちらから。
http://boutreview.shop-pro.jp/?pid=102814531
-------------------------------------------
先月に続き、また80年代アニメを取り上げたイベントをやります。
実は前回、話すことが多すぎて、80年と81年だけで時間切れになっちゃったんですよね。84年ぐらいまではいけるかなと思ってたんですが。
このペースだとあと最低4回はやらないと消化できません。しかも83年からはOVAが出てくるからなあ……。
今回のイベントのための資料をまとめていて気がついたこと。
何で僕はこんなにあの頃のアニメ主題歌が歌えるんだ?
毎週観てた番組ならともかく、『Theかぼちゃワイン』とか『愛してナイト』とか『らんぽう』とか『ハロー!サンディベル』とか『タイガーマスク二世』とか、数回しか観たことないはずの番組まで歌えるんですよ。こ~の~くちびるに 燃える愛をのせて~♪とか、む~ねの~はしっこ、うずうずと♪とか、すすんでる、すすんでる♪とか。
『愛してナイト』とか『らんぽう』とかはOPが良かったもんで、OPだけ録画して何度も観てたのかな、という気はするんですか。
ちなみに、当時小学生だった鋼鉄サンボくんは『まいっちんぐマチコ先生』の思い出を熱く語ってくれました。そう言えば、この主題歌も歌えるなあ……。
会場で言ったのが、当時のアニメはゴールデンタイムでも普通に女の子の乳首ぐらい見せてたということ。堂々とベッドシーンまでやっち'ゃった『ブライガー』とか『オーガス』とかもあるし。今は深夜アニメでさえ「謎の光」の規制が入るんですけどねえ。あの頃はフリーダムでしたよ、ええ。
あと、リスト作っててあらためて実感するのは金田伊功氏の功績の大きさ! 『アオイホノオ』でも言ってたけど、番組の内容自体はたいしたことなくても、OPが金田伊功というだけで観ちゃうということがよくありました。『地球へ…』とか『宇宙戦艦ヤマトIII』とかにしても、金田氏の作画したシーンだけ何回もビデオで観直してましたし。
そうそう『宇宙戦艦ヤマトIII』といえば、次元潜航艇ガルマンウルフがちょくちょく話のタネになりますが、僕としては、ボラ―連邦との決戦の直前にデスラーがベムラーゼに言った「あなたのお葬式は何宗で出せばよいのかな、ベムラーゼくん?」という台詞がツボでした。まさか異星人に宗派を訊ねられるとは(笑)。あと、「葬式」じゃなく「お葬式」と言ってるのがかわいいです、デスラー。
他にも、『鉄腕アトム』の最終話「アトムの初恋」がすごかったという話もしましたし、『ずっこけナイトドンデラマンチャ』の6話だけDVD出してくれとか、「最強ロボ♪」と聴くと「さいきょさいきょさいきょ」と続けてしまうとか、「シグマシグマゴッドシグマ」と聴くと2回拍手したくなるとか、「80年代アニメファンあるある」もいろいろ。
次は81年からなので、『マクロス』『ザブングル』『ボトムズ』『バイファム』などのメジャーな作品はもちろん、『ときめきトゥナイト』とか『クリィミーマミ』とかの話もする予定。お楽しみに。